上武大学・岩政大樹監督

 現在、上武大学サッカー部で監督を務める元サッカー日本代表・岩政大樹氏。現役時代は、常勝時代の鹿島アントラーズ、タイそしてJ2 ファジアーノ岡山、関東社会人リーグでプレーをし、引退後は中高年代のサッカー部(それもできたばかりの)を指導するなど、さまざまなカテゴリのサッカーを体感してきた。

 発売早々重版が決まるなど、注目を集める新刊『FootballPRINCIPLES 躍動するチームは論理的に作られる』(JBpress刊)は、そんな経験から学んだ「サッカーの原則的」なことをまとめている。

 今回は「止める・蹴る」などをキーワードに、同書にも記された岩政氏の考える「育成論」を深堀りする。

ーー最近、若い指導者が増えていますが、「止める・蹴る」や「判断力」などをしっかり教え込む指導者が多い印象があります。それについてどう思いますか?

 僕の実感としても、いろいろなタイプの指導者が増えていると思います。特に育成年代でそうなっているのはいい傾向だと思います。

「止める・蹴る」が大事なことは、(それを得意とする)川崎フロンターレが優勝していたり、それを体現された風間八宏さんが発信されている影響もあると思います。それは学びとして素晴らしいことで、知識として取り入れることは大切です。

 ただ、どんな考え方もそうなのですが、指導者はそうした考えを自分のフィルターを通して伝えられるかが重要です。止める・蹴るが本当に今一番必要で、その先につながると思って伝えているのか。ただの受け売りで伝えているだけではないのか。もう一度、そのあたりから問い直してもらいたいな、と。

 もちろん「止める・蹴る」は大事で、「止める・蹴る」の練習を僕も取り入れています。でも、弊害もある。これは何事にもそうで、表があれば裏もあるわけです。

 あるとき、日本人は「止める・蹴る」がなんでこんなに好きなんだろうって、考えたことがあったんです。欧米人はそんなに言わないんですよ「止める・蹴る」ってことを。

 彼らもたしかに大事にしているんだろうけど、「止める・蹴るをやったって、点が取れなきゃ意味ない」とか「ゴールが取れるならわざわざフォーカスする必要がない」といった「ゴール」中心の考え方が文化や根幹にあるんじゃないかと思い至りました。

『FootballPRINCIPLES 躍動するチームは論理的に作られる』(JBpress刊)

 日本人の場合は「止める・蹴る」を含めて、積み上げによってすべてが成り立つと、なんとなく思いがちな気がしています。でも、その積み上げ型の考え方って、サッカーでは重要なのか。それに陥ることが逆に弊害にならないか、って思ったりもするんですね。

 欧米人の場合はゲームをやっても、まずはゴールを目指す。それがダメだったら次のプレーを選ぶ、というわけです。ゴールを目指してダメだったら裏、裏がダメだったら前線への縦パスを狙う、縦パスがダメだったら横パスを選択する。つまり、考え方の順番が逆算なんです。

 僕はよく「逆算型の頭」と「積み上げ型の頭」の話をするんですが、日本の指導者のみなさんはいろんな原則を学んでいるはずなのに、なぜか考え方は積み上げなんです。

 繰り返しになりますが、「止める・蹴る」は大事です。でも、止める・蹴るができるから次ができるんだよ、次ができるからゴールに辿り着けるんだよという頭の回し方を伝えるのは、本当にいいのか。

 僕の考え方はまずはゴールがあって、そのゴールに向かうためにこういうプレーを選びたいんだけど、そのプレーを選びたかった時に「止める・蹴る」ができていないことで再現できないのであれば、止める・蹴るを練習しようと、伝えています。逆算型です。

 正解はない問だとは思いますが、このあたりはみなさんももう一度考えてみてほしいと思っています。

 次回は「指導者」などをキーワードに、岩政氏の考える「育成論」を深堀りする。

▽『FootballPRINCIPLES 躍動するチームは論理的に作られる』
『FootballPRINCIPLES 躍動するチームは論理的に作られる』(JBpress刊)