ーー昨シーズンは中野監督や流通経済大学さんの尽力もあって、リーグ戦の開催などにつながったと思っているのですが、そこにはどういう思いがあったのでしょうか?

 勢いだけで開催したわけではなく、背景としては、まず高校野球のセンバツ大会が中止になりました。でも「インターハイや夏の甲子園はやれるだろうな」と思っていたところ“三密”の問題などもあって全国規模の大会は次々に中止が決定していき、夏の甲子園の大会も中止になりました。そのニュースを最初に聞いた時に、私がもし高校三年生の高校球児だったら、監督や親、その他の関係者からどんな言葉をかけられても「納得できない自分がいる」という思いでした。もちろん新型コロナ感染拡大は世界的に深刻な状況ですから、コロナで亡くなられたり、未だに後遺症に苦しんでいる方たちいらっしゃることは十分に理解していまして、「好きなスポーツがやれる、やれない」などというレベルの話ではないことも理解しています。飲食店をはじめ多くの方が「お店を閉めなくてはいけない」とか「従業員に給料が支払えない」とか、生死にかかわるほど苦しんでいる中、「スポーツができない」ということは当然として我慢しなければならないということは大前提としてあります。

 ただ、選手たちにはその大会をやるかやらないかを判断することはできないんです。その判断は、運営に携わる上の人間しかできないことで。そういう上の立場の人間には、どうしたら大会を開催することができるかを、知恵、工夫をこらして考えなければいけない責任があると思うんです。ただし、それは勢いとか強い思いだけでは当然NGで、コロナの問題に対しては適切な対策を十分すぎるほど練って可能な限り、最小限まで感染のリスクを減らしたうえで、どうやったら大会を開催できるのかということを本気で誰かが打ち出さないといけないと考えていまして。

 これは私の持論なんですけれど、ワクチンが承認されて接種が始まっても、本当に落ち着く状況になるまではもう2~3年かかるだろうと。今は緊急事態宣言の効果なのか季節性のものもあるのかはわかりませんがやや感染者数も減っていますが、また普通の生活に戻るとまた増えて、また気をつけるようになって減少して、また秋から冬にかけては感染者数が増えて…ということを繰り返して徐々に徐々におさえ込んでいくことになるのだろうなと。ただそこまで落ち着くまで、何年もスポーツだったり芸能だったり、経済活動をすべて止めなくちゃならないのかと言うと、それは現実的な話ではありません。であれば、大会を開催するために考え得る限りの工夫をして、頭を使って考え、選手たちのためにそういう場を作ってあげなければならないと。そういう思いからリーグ戦をなんとか開催しようと。そのために議論を重ねて。

 一部では「中野が勝手に動いている」などいろいろな意見もありました。ただリーダーというのは、決断力と説得力、そして責任という3つの大きな要素を背負わなくてはならない立場ですから。そういう考えから、大学サッカー界がアマチュアスポーツ界全体に向けて指針を示そうという結論に至りました。大学というのは日本の教育における最高峰にあるものですから「こうやれば大会はできる」という見本を、高校や小・中学に見せなければならないと。もしなんらかの改善すべき課題が出てきた場合は、参考として今後の注意点と捉えようと。決して勢いだけでリーグ戦を開催したわけではなく、「一石を投じる」という意味合いも含めて“やろう”と呼びかけまして。大学の関係者の方々から理解も得られまして、なんとか開催にこぎつけたということです。

ーー選手たちに毎日の検温結果を報告をさせたり、体温が37.5度以上ある者は、いかなる理由があろうと2週間は試合出場禁止だったり、マスコミなどにも体調のチェックシートを記入させるなど、かなり厳格な対策もされていたと聞きましたが?

 それはもう一切、なあなあにしたくなかったので。チェックシートを提出していない大学関係者の方からも先輩後輩の間柄で「何とかしてくれよ~」などと言われたことも実際ありましたが、そういった方の入場は一切お断りしていましたし、選手たちにも検温の記入ミスや、熱があったので病院に行って診察を受けたらただの風邪だった、というケースであっても2週間は会場入りさせませんでした。マスコミの方も体調チェックシートを忘れたり、コピーを持ってきた人は入場を禁止しました。そういった徹底した感染予防対策が、逆に入場できなかったマスコミの方から「プロ野球でもJリーグでも、ここまで徹底している大会は今までなかった」と称賛されました。

 次回は昨シーズンの振り返りや、ターニングポイントとなった試合ついての話などを紹介する。

(取材=高校サッカードットコム編集部)