飯塚の中辻喜敬監督(写真=森田将義)

 元々、飯塚は地区予選で敗退する弱小校だったが、奈良県出身の中辻喜敬監督が2015年に就任すると流れが一変。指揮官が拘る”ドライビングフットボール”によって急成長したチームは、2017年に九州国際大付属を破り、選手権で4強入り。翌2018年には県の絶対的王者である東福岡をPK戦まで追い詰めた。迎えた今年は、FW村越凱光の松本山雅FC加入が決まり、初のJリーガーも誕生した。破竹の勢いで強豪への階段を駆け上がる飯塚とはどんなチームなのか、中辻監督に話を伺った。

――飯塚のチームコンセプトを教えてください
チームコンセプトはボールと人が動くフットボールです。キーパーのパスを起点にボールを動かしながら前進していき、相手のPA内にボールを通していく。ゴール前では相手キーパーを2対1でかわして、グラウンダーのシュートでゴールネットを揺らすのが理想です。究極を言えば、ポゼッション率は100%が良い。こうしたスタイルを徹底するのは、勝てる確率が一番高いと考えているからです。ヨハン・クライフが残した「ボールは汗をかかない」という言葉の通り、パスを繋いで崩す方が理にかなっている。選手が世界に出ていくためにも、判断力が磨かれるポゼッションに拘るのは有効だと考えています。

――ポゼッションをする上で拘っているポイントはありますか?
パスを繋ぐために大事な止める・蹴るといった基礎技術と共に飯塚では3つのポイントを意識しています。まず1つ目は、ボールを前に運ぶドライブ力です。相手DFを剥がす個人での突破も大事なのですが、パスを繋ぐためには相手DFを引き寄せて周りのスペースを作るドライブの技術は全員が身につけなければいけません。2つ目はオフザボールの動きで、どこにポジションをとれば優位な状況を作れるか常に判断できるようになってほしい。3つ目はプレーする上で、最も重要な部分である”視る”です。サッカーに必要な判断をするためには、ピッチを隈なく視る必要があります。どれだけの場所をいつ視ているのかは、選手に常日頃から意識させています。

【次のページ】 飯塚をドリブルチームと捉える人も多いと思います